関東は「切り餅」、関西は「丸餅」
これが関東でよく使われる角餅で、切り餅とも言います。
板状にしたのし餅を切ったものを指します。
こちらは関西で使用される丸餅です。
もともとはみんな「丸餅」だった
以前は関東関西関係なく、お雑煮には丸餅が使われていたそうです。
その由来にはいろいろな説がありますが、望月や鏡を模したからというのが有力なようです。
他にも、丸は魂を象徴するかたちであることから、「年のはじめに食べることで神の力を得ることができる」と考えられたという説や、丸は農作物の豊作を象徴することから縁起をかついだという説もあります。
「切り餅」は合理的だった
江戸は他の地域に比べると人口が多く、いちいち餅を丸くすることが不都合でした。
それによって江戸では大量に餅を生産するために切り餅が使われるようになり、関東に広まりました。
ひとつずつ作る丸餅と違い、切り餅はのし餅さえ作っておけば、あとは切ってしまうだけなので便利でした。
合理性を重視した結果だったのです。
農林水産省のHPでは、お雑煮文化圏マップが掲載されています。
どこの地域でどのようなお雑煮の食べ方をしているか一目瞭然のおもしろいマップです。
これによると角餅丸餅の分け目は、天下分け目の「関が原の戦い」で有名な岐阜と滋賀の県境あたりなようです。
関東は圧倒的に角餅のすまし汁仕立てですが、関西は地域によってバラバラというのが印象的です。