関東は「白ねぎ」、関西は「青ねぎ」
関東から北では白ネギ(根深ネギ)が主流、関西では主に「青ネギ・九条ネギ」を使い「ネギ=青い物」と言うのが当たり前。
このネギは地中に埋まっている為寒さに強く気候風土に適した栽培方法であるため西と東ではこのようにネギの種類に違いが出ているようです。
関西で良く使われている青ネギは「薬味」的な存在です。豆腐や、お鍋の時にタレに入れたり、そんな感じです。
ラーメンを食べても、札幌ラーメンや喜多方ラーメン(福島)、佐野ラーメン(栃木)、東京ラーメンなどの東日本では「白ねぎ」が定番ですが、一方で和歌山ラーメン、尾道ラーメン(広島)、博多ラーメンなどの西日本では「青ねぎ」が定番になっています。
※余談
日本では奈良時代からねぎが食べられており、関東ではねぎの白い部分を食べる『根深ねぎ(白ねぎ)』、関西では葉の緑の部分を食べる『葉ねぎ(青ねぎ)』が歴史的に好まれてきました。
ねぎの原産地はもともと中国の西部と考えられており、寒冷な気候の華北、東北部では白い部分が多い「太ねぎ」、温暖な気候の華南、華中では緑の部分が多い「葉ねぎ」、双方にまたがる中間部分では両方の性質を兼ね備えた「中間種」が栽培されていました。
それが奈良時代ごろから日本に順次伝来し、やがて、寒冷な北日本に「太ねぎ」が「加賀群(白ねぎ)」として、温暖な西日本に「葉ねぎ」が「九条群(青ねぎ)」として、その中間の東日本に「中間種」が「千住群(しろねぎ)」として広がったとされました。
寒冷型の「加賀群」は冬に休眠して葉の成長が止まる「夏ねぎ」、温暖型の「九条群」は冬も生育を続ける「冬ねぎ」に分類され、さらに「千住ねぎ」はその中間的な性質を兼ね備えている。だから、それぞれの地域の気候・風土に適した栽培ができるのです。
・加賀群(白ねぎ)――下仁田
ねぎ(群馬)、松本一本ねぎ(長野)、札幌一本ねぎ(北海道)など
・千住群(白ねぎ)――深谷ねぎ(埼玉)など
・千住群と九条群の中間種(白と青が半々)――越津(こしづ)ねぎ(愛知)など
・九条群(青ねぎ)――九条ねぎ(京都)、博多万能ねぎ(福岡)、やっこねぎ(高知)など
東日本の白ねぎは「加賀群」と「千住群」、西日本の青ねぎは「九条群」という地域分布になっている。
「松本一本ねぎ」はねぎ本体を倒して土をかぶせる栽培法で全体が曲がって育つユニークな形状が特徴。
「下仁田ねぎ」は白い部分の直径が5センチ前後と太く、肉質が柔らかで「殿様ねぎ」とも呼ばれている。
「博多万能ねぎ」は若いうちに収穫した葉ねぎでどんな料理にも相性が良いことから命名された。