関東は「江戸間」、関西は「京間」
江戸間(五八間)
関東では江戸間(五八間)が主流で、建物を作る際に作業の効率化を図るために柱のサイズが規格化されました。
そんな訳で部屋の柱の内側に畳を敷くようになりました。
これが「柱割り」という方法で、現在の建築でも主流となっています。
柱の中心から中心までの長さを基準にしているので、そこに敷く畳は柱の分だけ小さく、畳のサイズは850mm×1760mm(5尺8寸×2尺9寸)となります。
この規格サイズは関東をはじめ全国各地で使われております。
京間(本間)
関西では京間(本間)と呼ばれ、畳は平安時代に使われだしたと言われており、その時代は部屋一面に畳を敷くのではなく一枚か二枚を部屋に敷くだけでした。
室町時代に入ると部屋一面にしかれるようになったとされていますが、最初は布団のように使わないときは積み重ねて部屋の隅に重ねて置いていたそうです。
そしてこの頃から畳の規格サイズが初めて生まれ、それが現在の関西地方で使われている「京間」になったそうです。
この作りは室町時代に作られた部屋の作り方で、畳の大きさに合わせて部屋の構成を立ててゆく方法(畳割)で畳の大きさは955mm×1910mm(6尺3寸×3尺1寸5分)のサイズで作られています。